文化が香る、ガストロノミーな味覚の旅へ。


北前船交易で栄えた類稀な食材の宝庫3都市をめぐる 

 

新潟から鶴岡、秋田と北前船の寄港地として多くの品物が売買され、

さまざまな食文化の交流がありました。

3つの都市は日本海に面し、豊かな海の幸に恵まれ、

また気候や地形、土壌などからさまざまな作物の栽培に優れています。

雪深い気候や生き抜くための知恵や伝統から独自の食文化も生まれ、

そのすべてが交わり、現在類稀な食材の宝庫となっています。



日本海の幸

海からの恵み

 

日本海に抱かれた新潟、鶴岡、秋田。

潮風に育まれた旬の海の幸は、繊細で豊かな味わいを宿しています。

日本海の幸とコシヒカリの寿司(新潟)

新潟は寒流と暖流が合流する位置にあり、多種多様な魚が獲れます。

またミネラルを含んだ雪解け水や越後平野の広葉樹林帯から流れる

滋養豊かな水が海に流れ込んでプランクトンを育み、豊かな漁場を形成しています。

ズワイガニ(新潟、鶴岡)
ズワイガニ(新潟、鶴岡)
岩ガキ(新潟、鶴岡)
岩ガキ(新潟、鶴岡)
寒ブリ(新潟)
寒ブリ(新潟)

ハタハタ(秋田)
ハタハタ(秋田)
海鮮丼
海鮮丼


土壌・風土

育まれるもの

 

雪深い気候や、水資源、肥沃な土壌に恵まれ、

米やその土地独自の野菜、果物の栽培が盛んです。

だだちゃ豆収穫と在来作物(鶴岡)

鶴岡では、現在確認されているだけで60品種もの在来作物が受け継がれています。

日本一美味しいといわれるだだちゃ豆や孟宗、330年以上前から

焼畑栽培されている温海かぶなど、さまざまな独自の作物を育んでいます。

日本有数の米どころ新潟、庄内、秋田

豊かな土壌と四季折々の気候が育む多様な果物


ぶどう(鶴岡)
ぶどう(鶴岡)
ルレクチェ(新潟)
ルレクチェ(新潟)


文化・伝統

息づくもの

 

その土地で暮らしていくための先人の知恵や試行錯誤が

稀有な文化となり受け継がれています。

出羽三山の精進料理(鶴岡)

出羽三山の修験道などの精神文化の伝統があり、

修験者の精神修養のため山菜が中心の精進料理が発展してきました。

野菜や豆類、穀物を調理したもので、

大地の恵みをひとつのお膳で表現しているといわれています。

発酵文化

日本酒
日本酒
いぶりがっこ(秋田)
いぶりがっこ(秋田)
しょっつる鍋(秋田)
しょっつる鍋(秋田)

村上鮭料理(新潟)
村上鮭料理(新潟)
きりたんぽ鍋(秋田)
きりたんぽ鍋(秋田)


クリックで拡大

ダウンロード
日本海美食海道.pdf
PDFファイル 13.6 MB

見て、聞いて、感じて…豊かな食文化に出会う旅

お得な料金で日本海美食道を満喫

★★モニターツアー受付中★★


●ツアー企画・実施

株式会社ケー・オー・ケー・ケー ハミングツアー

 お問い合わせ

受付時間/平日 9:00~16:00

     土日祝 9:00~13:00

    (年末年始以外) 

※接続料はお客さまの負担となります。