山形・鶴岡


ユネスコ食文化創造都市

鶴岡市長より新潟県の皆さんへメッセージ




鶴岡市長

皆川 治

「ユネスコ食文化創造都市」鶴岡の秋は、サワラやズワイガニなどの魚介をはじめ、庄内柿や新米、新そば、きのこなど、豊かな実りにあふれています。

 鶴岡の食の特色では、在来作物を守り続けてきた『種』の文化があります。

 だだちゃ豆や温海かぶをはじめとする60種以上の在来作物が今も受け継がれ、地域の人々が工夫を重ねながら、世代を越えてその命をつないできました。

 「生きた文化財」とも呼ばれるこれらの作物は、生産方法やレシピとともに受け継がれ、鶴岡の食文化そのものとも言えるものです。

 鶴岡の秋は、大産業まつりや新そばまつり、魚のおいしいまち鶴岡キャンペーンなどイベントも目白押しです。出羽三山、サムライゆかりのシルク、北前船寄港地の3つの日本遺産や、城下町の文化とともに、秋の味覚と『種の物語』にふれる旅を、どうぞお楽しみください。

 皆さまのお越しを心よりお待ちしております。



TSURUOKA × HummingTour

ハミングツアーでは2017年から8年間にわたり鶴岡市の魅力を紹介し、昨年も500名以上のお客様にご参加いただきました。今年は宿泊コースを大幅に増やし、更に深く鶴岡の魅力を発信していきます。どうぞご期待ください!

2024 年12 月7 日

「つるおかふうどフェスタ」にて

皆川市長と弊社代表の小柳



<協力>鶴岡市 商工観光部観光物産課、企画部食文化創造都市推進課

    一般社団法人 DEGAM 鶴岡ツーリズムビューロー








  ハミングツアーの鶴岡・庄内企画総合プロデューサー。

2013年に鶴岡の食文化の魅力を伝える「鶴岡ふうどガイド」事業を設立、事務局としてガイド育成に取り組む。2025年5月に独立し、地域コーディネーターとして人と、文化をつなぐ「YUI」を立ち上げ、地域の価値づくりを行っている。

ぜひ一度、食べに来てください!

人を結び、文化をつなぐ YUI 中 野  律



鶴岡マスター中野 律おススメする

鶴岡美食たち

アル・ケッチァーノ

時間をつくり生産者さんの元に足を運び食材を深く知ることに努めています。その食材の魅力を最大限に活かした独自の調理法で提供される料理は世界中の人々を魅了しています。

日本料理わたなべ

春~初秋は農家として減農薬にこだわった特別栽培米「つや姫」や大豆等をつくり、晩秋~春までは料理人として「地産地消」を心掛け、地元食材を使用し本格的な日本料理を提供しています。

越沢三角そばまやのやかた

越沢地域のみで栽培されてきた在来作物「越沢三角そば」は木の実のように香ばしく、甘みがあります。そば打ちも自然薯をつなぎに越沢独自の製法で行われ、“ツルっ”とした喉ごしが特徴です。


けーらぎ

新潟との県境にある関川地区の自然豊かな集落で山菜や自家栽培の野菜をふんだんに使い、手間暇かけた“山のごっつぉ(料理)”が人気の目にも身体にもうれしい期間限定のお店です。

羽黒緬羊

国内で流通している国産の羊

肉は1割未満。羽黒緬羊は年

間出荷数120 頭前後と鶴岡市

民でさえ口にしたことがない

ほど希少価値が高く、奥田シェフも認めた逸品です。

由良温泉八乙女

仲買人の資格を持つ料理長が

由良漁港で仕入れた新鮮な海

の幸の他、山形牛を始めとす

る豪華食材が並びます。約50

種類以上の朝食バイキングも

人気です。



鶴岡特集記事バックナンバー